似て非なるモノ達の違い ①チラシ編
3編程度の短いシリーズとなる予定ですが、『チラシ』『フライヤー』『リーフレット』それぞれの違いについて調べてみました。
今回はチラシ編です。
語源は何となく分かる気がしませんか?
そう「散らし」です。まんまですねw
大量に印刷し大量に消費する事、コストをかけない事を前提とし、一枚刷りで薄手の紙が用いられるケースが多く、
新聞折込でよく使われているB5・A4・B4から、展開A3やB3、変形(横長に展開するもの)など仕様やサイズの幅が広めです。
主な用途は新聞折込やポスティング、街中で配られるようなセール情報や告知用など。
ポケットティッシュの中に入っているものもチラシのカテゴリーに入るようですね。散らすもんね。
チラシは購読者の目に入ることを目的とし、デザインや色使いは派手なもの、
内容は商品や販促のダイレクトな宣伝が多いのも特徴の1つです。つまりレスポンス広告がメインとなります。
なのでスタイリッシュなものより商売っ気に振り切ったデザインがとにかく多いのが特徴です。